エグゼクティブクリエイティブディレクター/
TEKOファウンダー
チーフアートディレクター
ビジネスオーガナイズディレクター
ディレクター/クリエイティブビジネス・プロデューサー
アクティベーションディレクター
アクティベーションディレクター
ディレクター/コピーライター
アートディレクタ-
クリエイティブビジネス・プロデューサー
アクティベーションプラナー
ミライの事業室室長(兼) TEKO/
クリエイティブディレクター
UNIVERSITY of CREATIVITY主催(兼) TEKO/
クリエイティブディレクター
Customer Management Platform推進局局長(兼) TEKO/
エグゼクティブマーケティングディレクター
EX-MEMBER of TEKO
1996年博報堂入社。SPセクションに配属され、自動車・飲料・流通・保険などのプロモーションプラニングに従事。クリエイティブディレクターとなってからは主に統合コミュニケーション領域に軸足を移し、多数の企業のマーケティング、コミュニケーションを担当。
その後、企業トップからの経営全般に関わる相談が増えてきたため、クリエイティブのフィールドを拡大。2017年に5人のクリエイティブディレクター・マーケティングディレクターとともに、企業価値向上をクリエイティブするGrowth Creative Studio「TEKO」を結成。リーダーとして企業活動全般のクリエイティブディレクションを中心に活動している。
日本大学芸術学部美術学科卒業後、1994年博報堂入社。様々なクライアントの広告制作に携わった後、2004年BARNBROOK(LONDON)、2005年THONIK(AMSTERDAM)にて、グラフィックデザインに携わる。
帰国後、博報堂・HAKUHODO THE DAYを経て、2019年TEKOに参加。CMやグラフィックなどのマス広告だけでなく、商品パッケージや店頭什器、イベントブースなど、リアル領域でのアートディレクションまで幅広く手掛ける。
2005年博報堂入社後、マーケティングセクションに配属され、様々な企業のマーケティング戦略立案に携わる。その後、ブランドコンサルティングファーム、博報堂買物研究所、博報堂DYメディアパートナーズを経て、社内ベンチャー制度にて、「KIDS DENTAL PARK」を立ち上げ、執行役員を務める。2019年よりTEKOに参加。事業の立ち上げと経営の経験を活かして、経営や事業戦略、新事業開発、組織改革や戦略、新商品/サービス開発、ブランディングやマーケティング戦略立案など、企業活動全般をクリエイティブできるのが強み。
事業会社の営業職、出版社でクライアントのマーケティングやビジネスプロデュースを経験した後、2015年博報堂に入社。博報堂ではマーケティング戦略やクリエイティブ、ショップ開発から業務改善支援までマーケティング領域を越えてクライアントの経営全般をサポートしている。
2020年にTEKOに加入。事業会社(=クライアント)・メディア(=社会)・広告会社(=生活者)という3つの目線で実際にビジネスを体験したからこそできる多面的なビジネスプロデュース力が強み。現在はTEKOにて、主にメディアと協働したプロジェクトを担当している。
2010年博報堂入社後、プロモーションセクションに配属。大手飲料メーカーや自動車メーカー、化粧品メーカーなどのプロモーション領域を担当。現在は活動領域を統合コミュニケーションからクライアントの事業・サービス開発まで広げ、より幅広い統合マーケティングにディレクターとして携わりながら、クライアントの成長をクリエイティブしている。2019年TEKOに参加。
また、働く女性のインサイトを研究、実務に活かすプロジェクトである博報堂「キャリジョ研」の中心メンバーの一人でもある。
http://career-woman-lab.com/
2011年博報堂入社、営業職を経てプラナーに。大手企業のプロモーションを数多く企画・実践。2016年にはYoung Spikes(メディア部門)で日本代表に選出されSilverを獲得。現在はTEKOにて化粧品や飲料メーカーなどの統合コミュニケーションを企画・実践するだけでなく、クライアントの新規事業開発などにも携わる。企業の成長戦略・事業企画立案から統合コミュニケーションのアウトプットまで幅広く対応できるユーティリティープレーヤー。
2012年博報堂入社。第三クリエイティブ局・HAKUHODO THE DAY等を経て、2019年TEKOに参加。外資系プレミアム自動車ブランドや先進テクノロジー企業を担当。マーケティング・コミュニケーション領域だけでなく、インナー・コミュニケーションのための企業価値規定や、
新商品開発のためのブランドコンセプトなど、幅広い領域でコピーライティングの力を発揮している。
受賞歴はACC TOKYO CREATIVE AWARDS マーケティング・エフェクティブネス部門総務大臣賞/ACCグランプリや日経広告賞、毎日広告
デザイン賞など多数。
武蔵野美術大学テキスタイルデザイン学科卒業後、2012年博報堂入社。デザイナーとしてのグラフィック制作にとどまらず、TVCMやWEB MOVIEなどを含めた統合コミュニケーションのアウトプットを広範に実践するスタイルで、大手流通や化粧品メーカーなどを担当。受賞歴はアドフェストFilmcraft アニメーション部門シルバー・日経広告賞優秀賞・読売広告賞企業賞など多数。2019年TEKOに参加。統合コミュニケーションの制作や企業・商品のブランディングにデザイン基点で携わっている。
2013年博報堂入社。大手飲料メーカーのクリエイティブ、マーケティングプロデュースに従事したのち、博報堂九州支社に異動。九州全域の様々な企業や自治体を担当し、マーケティングコミュニケーションに止まらず経営のサポート、新事業開発、地域発プロジェクトなど、多岐にわたるクリエイティブビジネスに携わる。
2020年TEKOに加入。
企業規模、業種、エリアを問わずあらゆるタイプの企業をクライアントとして寄り添い、幅広い業務に対応できることが強み。
現在はTEKOにてクライアントの成長サポートならびにアライアンスパートナーとの協業推進を行っている。
東京藝術大学大学院(先端藝術表現)を卒業後、2015年博報堂入社。プロモーションセクションに配属となり、大手自動車メーカーや飲料メーカー、化粧品メーカーなどのプロモーションに数多く携わる。現在はTEKOにて、統合コミュニケーションを企画・実践するだけでなく、食品会社の新事業開発なども担当。受賞歴は交通広告グランプリやイベントアワードなど。
1996年博報堂入社。コピーライター、クリエイティブディレクターとして飲料メーカー、トイレタリー、自動車など幅広い業種のマーケティング・ブランディング、ビジョン策定、商品・サービス開発などに従事。また、グロースステージにあるベンチャー企業の事業戦略支援、地方病院のコンセプト開発などユニークな領域での実績も多数。2016年英国ロンドンビジネススクールにてSloan MSc(修士)を取得。
2019年からは、博報堂の新規事業開発の専門チーム「ミライの事業室」の室長に就任。事業開発業務に携わる。
1998年、博報堂入社。CMプランナーを経て、美術から映像、音楽、建築、食、都市設計、プログラミングまで多岐なメンバーで構成される『恋する芸術と科学』ラボを設立、同誌編集長。
理性と感性の衝突によって非連続成長を設計するプロジェクトを、多くの企業経営陣や自治体と実施。自然科学系の大学や美術大学とのコラボレーション多数。食と地方創生の未来をデザインする『F3|発酵醸造未来フォーラム』代表。2014年より世界経済フォーラムダボス会議のヤング・グローバル・リーダーズに選出。
現在は、未来創造の技術としてのクリエイティビティを研究し、開発し、社会実験していく場として設立された「UNIVERSITY of CREATIVITY」を主宰している。
1999年博報堂入社。マーケティングセクションに配属後、さまざまなクライアントの事業・商品開発、キャンペーン戦略に従事。特に、統合情報戦略に関する業務を多く担当し、マス~WEBまで一貫したコミュニケーションを多数手がけてきた。また、adtech等の公式セッション、日本マーケティング協会の講師など、豊富な登壇実績を持つ。
現在は、デジタル、データを使ったマーケティングに従事する一方、博報堂DYホールディングスのマーケティングテクノロジーセンターを兼務し、デジタル・システム・メディアを俯瞰したプラニングを行っている。
1996年博報堂入社。博報堂、TBWA HAKUHODO、ロサンゼルスのCHIAT DAYで大手グローバルブランドのクリエイティブディレクション、コピーライティングを担当。
2016年からは、新規事業支援を行うスタートアップスタジオ『QUANTUM』にて、多くの企業の事業ビジョン開発やコンセプト策定を手掛ける。
2017年、TEKOを設立し、クライアントの新規事業開発や価値向上に関わる。
2020年、自身のクリエイティビティとスキルを活かすべく活動の場を事業会社へ移した。
(株)ホームネットの新企業ビジョンの策定(株)ホームネット(株)ホームネットの新企業ビジョンの策定。ビジョニングとプロデュースを担当。 焼きいも移動販売「焼きいもGO!」(株)ポテトかいつか(株)ポテトかいつかの焼きいも移動販売サービス「焼きいもGO!」。プランニング&プロデュースとクリエイティブを担当。 メルセデス・ベンツ日本(株)/ 星野リゾートメルセデス・ベンツ日本(株)と星野リゾートのカーシェアリングサービス。プランニング&プロデュースとクリエイティブを担当。 ドライビングツール「マチタビnavi」メルセデス・ベンツ日本(株)smart20周年を記念した新しいドライビングwebサービス「マチタビnavi」。プランニング&プロデュースとクリエイティブを担当。 カーシェアリングサービス「Tap! Mercedes!」メルセデス・ベンツ日本(株)メルセデス・ベンツ日本(株)の新しいカーシェア事業、「Tap! Mercedes!」のプランニング&プロデュースとクリエイティブを担当。 グループビジョンの作成3社の共同体のビジョンの策定。プランニングとクリエイティブを担当。コーポレートリブランディング(株)イーオンのリブランディングのプラニングとクリエイティブを担当。ヒトトヒト・ホールディングス新会社の社名、CI開発~ローンチプラン、ブランディングを担当。ブランディング&コミュニケーション薩摩酒造株式会社薩摩酒造の企業資産でもある「樽貯蔵へのこだわり」を、広告クリエイティブで可視化。(第45回鹿児島広告協会賞・最優秀広告賞)ソーシャルアクションのサポート一般財団法人日本立地センター全国のスポーツクラブと様々な企業が参加する新規事業開発のためのマッチングイベントのプラニング&プロデュースを担当TEKO大澤(ECD)が登壇デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社と協働
TEKOは通常のマーケティングやクリエイティブサポートに加え、クライアントの“CMOとして”成長戦略の立案とその実行全体をサポートするサービスを提供しています。
多くの企業成長に関わってきたプロフェッショナルが経営者や経営層との定期的なミーティングを通じて、企業成長を中長期的にサポートします。
TEKOのサービスの特徴のひとつは、広告やプロモーションなどの一般的なマーケティング領域以外にもクリエイティビティを活用することです。
経営層から社員へのメッセージや、顧客との商談に使う営業ツールなど、クリエイティビティが活かせるあらゆる場面において、企業活動全般(経営)をクリエイティブするサポートを提供しています。
あらゆる業界でコモディティ化が進む現代においては、競合との差別化に悩んでいたり、人材確保に苦戦していたりする企業が多数あります。
この状態から脱却するためには、企業の今の価値(ブランド)と将来(ビジョン)を改めて明確にする必要があります。ブランドとビジョンを可視化することで、社員や顧客、社会からの期待が生まれ、それが成長の推進力になるからです。
TEKOは社外からの客観的な視点でその企業が持つ価値を再定義するサポートを多数行っています。
今、多くの企業が新規事業の開発やデジタルトランスフォーメーションに取組み、事業転換による企業成長を目指しています。ですが一方で、現行事業と新事業の両立や社内や関係者の理解促進など様々な課題があり、事業転換が思うように進まないことも少なくありません。
TEKOでは、企業の既存アセットを活かした新規事業アイディアの立案や導入、DXの際の社内外の能動的なアクション誘発など、様々な方法でクライアントのトランスフォーメーションをサポートしています。
企業が抱える課題が複雑化・高度化する現代においては、複数の企業が協働してその解決に取り組むケースが増えてきています。
TEKOでは多くの企業が参画しやすい活動コンセプトの開発から共同事業のビジネスプランの開発まで、ビジネスアライアンスのプロデュースを、クリエイティビティを活かしてサポートしています。
TEKOではもちろん、一般的なマーケティングやクリエイティブのサポートも行っています。
TEKOには通常の広告制作やマーケティング戦略の立案、プロモーションやインナー活性化、デジタル領域のクリエイティブなど、多様な領域のプロフェッショナルが集まっており、クライアントの課題や目標に応じて、随時最適なチームを編成し、幅広いマーケティング&クリエイティブを提供しています。